利用条件
- チャンネルの購読はのに限られます
- チャンネルの購読はに限られます
- チャンネルの購読はに限られます
- チャンネルの購読はに限られます
- チャンネルの閲覧には古紙業界の競争戦略へのアカウント登録/ログインが必要です
注意事項
- 購読ライセンスの期限を超えると、チャンネルを閲覧できません。購読ライセンスを新たにご購入ください
- 一度ご購入された購読ライセンスの返金はできません
これまでのご利用、誠にありがとうございました。
今回は、「サラリーマン」について考えたいと思います。 ここで、サラリーマンの定義をしておきましょう。 企業に雇われている = サラリーマン 最近では、「社内起業家になろう」とか、「自分が経営者のつもりで考え ろ」という言葉を耳にします。経営者からすれば、給料をもらうだけのサ ラリーマンよりは、上記のような意識の高い社員が多く居てくれれば助か ります。会社にぶら下がった社員が多く居るよりも、強い会社を作る事が 出来るでしょう。 ですが、この「意識を高める」というのが非常に難しいんですよね。 企業には、「経営者のように」考えることができる人材は一人二人は居る ものです。ですが、そんな人材でさえ経営者には及ばない。意識や行動ま でを経営者に近づけるのは、給料をもらっている以上、私は不可能な気が してなりません。 「そんなことはない!」 と、お叱りを受けるかもしれませんが、私の目から見るとそれを感じてし まいますね。 「サラリーマンが多く居る会社に未来はない」 それが今回のテーマの結論です。 これからの時代を生き残って行くのは、社員を「サラリーマン」から経営 者意識に変える必要があると思います。会社にぶら下がるだけの社員ばか り居ては、経営者が理想とする働きが出来ないからです。経営者だけでは 会社は動かせません。意識の高い社員が一心同体で動かなければならない のです。 全ての社員を変えるのは現実的ではありません。ですが、より多くの社員 の意識を変える取組みが必要になのは必須でしょう。 本来なら、ここでどうやって教育すれば良いのかを考える必要があります が、今回は教育がテーマではないのでまた別の機会に考える事にしましょ う。 では、サラリーマンが多く居る事の弊害を考えてみましょう。 社内にサラリーマンが多く居ると、たくさんの弊害が考えられます。 例えば、 ○ 仕事のスピードが遅くなる。 ○ コストが多く掛かる ○ 接客のレベルが落ちる もっともっとあるでしょうが、私が一番気にしているのは、 「スピード」です。 スピードとは、全てにおいてのスピードを言っています。 行動を起こすまでのスピード、作業スピード、物事を成し遂げるスピード などなど、全てにおいてのスピードです。 サラリーマンのスピードと経営者のスピードでは、比べ物にならないくら いの差があります。厄介なことに、その差は、サラリーマンである以上、 自分ではなかなか気付くことができません。 「自分は常に経営者意識で考えている!」 と思っている人材であっても、そのスピードは経営者の足元にも及びませ ん。コスト意識や接客のレベルの向上までは、意識が高くなるにつれ気付 く事ができますが、スピードの差に気付く社員はほとんど居ないのではな いでしょうか。 そこの差に気付ける社員は、より経営者に近づけるのだと思います。 スピードは時間を作ります。またスピードは未来を作ります。 「明日からこの戦略で営業活動を展開しよう」 これがサラリーマンのスピードです。経営者は明日まで待てないのです。 経営者は、今この瞬間からがスタートなのです。 「今週は予定がいっぱいなので、来週に時間を作って取りかかろう」 典型的なサラリーマンですね。 御社でも、スピードアップを図ってみてはいかがでしょうか。